このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

これからの時代を
生き抜くアロマ

あなたは

癒されるだけのアロマで満足ですか?

はじめまして。
girasol ~poco a poco~ の yuccoです。
数あるサイトの中からお越しいただきありがとうございます。

2011年に精油と出逢い、イベントや講座、ワークショップ、お話会などさせていただいてます。

東成からはじまったイベント《癒楽りすとによる7H広場》を仲間と定期開催しながら、ご要望に応じ様々なアロマ講座開催させていただいています♪

得意を生かした《チラシ・名刺つくりのお手伝い》《簡単なSNSサポート》もさせていただいたり、
2021年に時マヤマスターコースを受講。《時マヤセッション》として宇宙のエネルギーに乗って人生を楽しく生きるためのツールもお伝えさせていただいています。


その他では、オーガニックヘナの体験会、
選んだ精油からのメッセージをお伝えする《メッセージアロマ》のインストラクター、
キャンドルコーディネーターとしても活動中。
腸活や肌活、アロマで人々を元気にと同じ目標を持つ友人とサロン《女性が輝けるサロンJebrille》を2021年4月1日にオープン。2022年9月まで携わっておりました。



このページは、私が出逢ったアロマの魅力を知っていただくため
熱く語っているページです( *´艸`)

アロマって?

アロマって聞くと、『いい香りのやつ~♪』って思いますよね。
でもまだまだ、『アロマって、そもそも何?』っていう方もいらっしゃるかも。

【アロマ】は【香り】です。

《香り》と一言にいっても色々あります。
花の香り、果物の香り、森の香り、石けんの香りなどなど・・・。
でも
《匂い》となると、いい香りのものばかりではない気がします(笑)
外国の匂い、日本の匂い、家の匂い、飲食店の匂い、懐かしい匂い・・・

《臭い》
これも《におい》と読みますが、こちらは明らかに《いい香りではない》においですね。

《におい》は記憶と繋がっています。
記憶には良いことも悪いことも含むので、ここではひらがなで表記しますね。

同じ《におい》を嗅いでも、ここで記憶が違うので《〇〇のにおいがする!》が違うこともあります。
たまに、行ったことがない場所の《におい》なのに懐かしさを感じたり!

そんな不思議な《香り》の世界。
いったいどんなことができるのでしょうか。

すこ~し、覗いてみましょう。

こんなことありませんか?

  • アロマが良いとわかっててもどれを選べばいいかわからないorz
  • アロマって高い~!!!(/ω\)
  • ちょっとだけ欲しいのに、たくさん入ってて最後まで使う自信がない(>_<)
  • アロマってどれも同じでしょ(。´・ω・)?
  • 香り長持ちの柔軟剤大好き♪
  • どうやって使うの~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
  • 本当に効果あるの?( ̄ー ̄)

《アロマ》といってもいろいろあります

せっかく《アロマ》を使うなら、これだけは押さえて!というポイントがあります。

一番大切なことは《エッセンシャルオイル》を選ぶ、ということです。

市販されている《アロマ》には、実は人工的に作られたものもあります。
科学的に発展している現代では、石油系の材料を使って人工的に《それに似た香り》を作ることもおちゃのこさいさいです。
そして安価。
『ちょっとだけ使ってみたい~』という人には手が出しやすいですね。
すべての《人工的に作られた香り》が石油系の材料ではありませんが、どちらにしろ、でっかく使うなら
《天然》のものが良いです!

【なぜ使うのか】にもよりますが、ほとんどの人が【使う目的がある】から使うと思います。
単に《香り》を楽しむだけなら好きなものを選んでいいと思います。

でも、
癒されたい~、気分良くしたい~、虫来ないで~💦、お腹痛い~(ノД`)・゜・。
など、【改善したい目的がある】場合には、やはり《天然》をお薦めします。
天然のアロマを【エッセンシャルオイル(精油)】といいます。

選ぶべきエッセンシャルオイル

日本におけるエッセンシャルオイル

エッセンシャルオイルは、日本では《雑貨》として売られています。
日本でも昔から《香り》に親しんでいましたが、それは《高貴な遊び》として香りを当てるゲームとしてでした。
一般人には《香りで遊ぶ》という優雅なことは縁遠かったのではないでしょうか。
今では、お線香として長く文化になっていますね。
でも、《香》としては歴史が古く、仏教伝来のころだそうです。
邪気払いや、浄化として使用されていたりですが、
なんと武将が戦いの場でも活用していたことも判明しています。緊張を和らげたり、自らを鼓舞するのに用いていたのでしょうか。


エッセンシャルオイルとして日本に伝わったのも昔ですが、2つのルートで伝わったとされています。
ひとつは、江戸時代にオランダから西洋医学と一緒に伝わった、《医療としてのアロマ》
もうひとつは、後にイギリスから伝わった《美容マッサージ》
これが、バブル絶頂期の日本で爆発的に広がりました。
一般向けの方が広がりは早く《医療としてのアロマ》はすっかり取り残されたようですね。

ですので、《効果》よりも《リラックス》先行となり《薬》としてではなく《雑貨》として一般人に手に取れるようになったのではないでしょうか。

本来はフランスなどでは現代でも《薬》として病院で処方されるものになっています。
日本でいう《漢方》と同じ位置づけですね。
《漢方》も歴史は古く、飛鳥時代に中国から伝わったようです。
ですが、《漢方》という名前は日本独自の名前で《中医学》とは違ったものに進化しているようです。(ツムラHPより)

これからの時代を生き抜くためのアロマ

《癒し》が目的ではないアロマを
私は、2011年にアロマと出逢い、学び、自分でブレンドする楽しさを体験しました。
これまでは《アロマ=癒し》でしたが、本当に伝えたいことは《癒し》だけではない、と気づきました。

あなたは《癒されるだけのアロマ》で、本当に満足ですか?

実は、国がアロマの効能を認め、認知症の進行に効果があると発表しました。

いよいよ《癒される》だけのアロマの時代はまもなく終わりをむかえます。

《趣味のアロマ》から卒業し、薬だけに頼らず、自活できる健康な100歳を迎える為にも、本来のアロマの使い方を始める人々が増えてほしいです。
元気で動ける100歳の誕生日をむかえたくないですか?
フランス式高濃度ブレンドアロマ
学びが深くなればなるほど、私の中で疑問が浮かびました。
エッセンシャルオイルは種類の豊富さが限りない。
すべての知識を覚えるのは不可能(>_<)
《趣味》で終わらせるものなら、好きなオイルを組み合わせて《楽しい》部分を伝えればいい。
でも、本当に伝えたいのは《医療》としてのアロマ。
じゃあ、どのアロマを使う?

私は、自分でブレンドすることを卒業し、フランスの《自然療法士》である博士がブレンドするアロマを使うことを決めました。
彼女がこれまでの経験の集大成として完成させたブレンドです。
それが、【フランス式高濃度ブレンドアロマ】です。

もちろん、精油の知識がゼロで使えるものではありませんが、使い方さえしっかり分かれば、ブレンドに入っている個々の性格を覚えることも必要ありません。
こんな、私にとっての【夢のアロマ】に出逢えてことに感謝しかありません。
2021年1月に新たに協会が立ち上がり、養成講座が開講され学ぶ機会も増えました。
協会の理念にも基づき、協会で学び、ちゃんとした知識が身につけば、癒しのため求められるだけのアロマではなく、しっかり効果効能を理解して広めていく人材育成にもつながります。
国がアロマの効果に目を向けだした今、この長寿世界一の日本で一緒に学び広げる活動をしませんか?

なぜアロマ?

私にだけではなく空間に広がる効果
薬やサプリのように、服用した人だけに効果が期待できるものではありません。
効果を感じてほしい人に無理やり服用させるのではなく、同じ空間で香りを使用することで、お部屋全体に広がり、自分だけでなく空間にいる人たちにも香りが届きます。

集中力をあげるブレンドは、加齢による物忘れだけでなく、勉学に励む子どもたちにも有効です。

悲しむ人を減らしたい!

最後まで家族でいたい
今深刻な問題の一つでもある、【認知症】
国としても高齢が進む日本を何とかしようと取り組んでいますが、少子高齢化は進む一方。
親の面倒を看るために子育てを楽しむ余裕もない、そんな子育て世代も。
【来た道、行く道】
本来の意味とは違うと思いますが、これから行く道が明るい未来になっていてほしいなと思います。
そのためには、《増えた【認知症患者】さんを看病する》のではなく一人でも多く
【認知症患者】さんを減らしたいです。
すべての患者さんがそうではありませんが、認知症になると記憶が失われ、これまで築いてきたものが崩れていきます。
一生懸命育ててきた我が子の顔でさえ思い出せなくなるそうです。
看病疲れで実の親に手をかけるという痛ましい事件も起こっています。
そんな悲しい人が生まれてほしくありません。

それがアロマがお役に立つなら!!!

取り組む病院が増加

アロマ外来
徐々にではありますが、取り組む病院が増え、大学でも研究が進んでいます。
静岡の公立病院で緩和ケアが目的として【アロマ外来】がスタートしていました。
今では、宝塚や大阪でも専門外来が増えています。
【アロマテラピー】は、【芳香療法】として、予防医学の一つでもあります。

現在日本では、【薬剤師】でなくても独自でブレンドができ、取り扱うこともできます。
でも、ブレンドした物を個人で販売することはできません。

いずれはエッセンシャルオイルも、【漢方薬剤師】の様に国の資格制度が誕生することでしょう。
その日はもうすぐかもしれませんね。

アロマ講座

フランス式アロマ講座
アロマとは?
フランス式アロマって?
など、初歩的な知識をわかりやすくお伝えします。
まずはアロマのことを知ってください。
ワークショップ
アロマを身近で使えるようにグッズを作ります。
持ち運びできるもの、身につけるもの、お部屋に飾るもの、などなど
これからあなたのお供になるアイテムを作りましょう。
認知症予防講座
認知症の現状、アロマが役立つ予防法、嗅覚の神秘などおこないますお伝えします。
デリケートゾーンケア講座
女性特有の問題がアロマで解決できるなら・・・。
デリケートゾーンケアのすすめ。
いつまでも輝く女性でいるためにできる事のご提案です。

プロフィール

yucco
(ゆっこ)

東大阪市出身・大阪市在住
ねずみ年・さそり座・優神部族・尽くす猿・kin124
主人・娘・息子・孫の5人家族


《好きなもの》
人・アロマ・占い・モノ作り・食パン・チョコレート

アロマと出逢い10年。薬を使う前にできることがあることを知り、
多くの人に広めるため資格を取得。


以後ワークショップやセミナー、イベント等主催。
延べ50回以上のイベントの開催で、
1000組以上の出展者さんと10000人以上のお客様にご来場いただく。

自己責任の独自ブレンドに限界を感じる2019年に
新たな精油と出逢い、よりアロマの奥深さを知り、
フランスの自然療法士による目的別にブレンドされた精油に魅了され、
高濃度フランス式ブレンドアロマを使用したセミナーに変更。

【認知症予防】や【デリケートゾーンケア】など開催中。
アロマで【ケアする人のケア】をモットーに活動中。

得意を生かしたパソコンサポート、SNS活用サポートなども
口コミにより徐々にご依頼増加。

東成区の取組みに2020年より参加
《ひがしなりソケット》3期生としてアイデア発表
ソケットメンバーとプロジェクト継続中。

《植物の力で脳にアプローチ》enishi Acti-cereとしてチームで活動中。


・認知症予防サポート協会 認定講師
・フランス式アロマテラピスト協会FATA ライフスタイルテラピストLST
・アロマライフコーディネーターインストラクター
・メッセージアロマインストラクター
・キャンドルコーディネーター
・オーガニックヘナ利用
・時のマヤ暦マスター
・水素体験
・和漢配合猫用おやつ【にゃんぽう】販売

屋号の
《girasol ~poco a poco~》は
《イラソル ポコ ア ポコ》と読みます。
girasol は大好きなひまわりをスペイン語で、
~poco a poco~は音楽用語で《少しずつ》
をそれぞれ表しています。


ひまわりの様に、周りに元気を届けられるように
少しずつ自分のペースで前進するという想いを乗せました。

 

関連サイトリンク集

癒楽りすとによる7H広場
フランス式アロマテラピスト協会
ひがしなりソケット
認知症予防サポート協会
yuccoのSNS活用サポート
メッセージアロマ

お問合わせ

  • facebook
  • Instagram
  • オオサカジンブログ